好評だった無料講演・施術会
大震災を乗り越え開催へ
2011年6月26日、東日本大震災後初めての「無料講演・施術会」が、東京・中野の礒谷療法総本部で開催されました。 以前より「次回の無料施術会はいつ?」との要望は多かったのですが、開催しようと考えていた時期に“東日本大震災”が起き、開催不能に陥ってしまいました。 それでも、「頑張ろう東北」「頑張ろう日本」の声に後押しされ、礒谷療法総本部は「ジャパン柔道整復師会セミナー」を始め、幾つかの講演会を実施してきました。その流れの中で、強い要望に答えるため、急遽「無料講演・施術会」は企画されました。
![](http://www.isogaitherapy.com/images/m.jpg)
![](http://www.isogaitherapy.com/images/m%20001.jpg)
礒谷療法の“少人数施術会"
今回の「無料講演・施術会」は最終的に14人の参加者となりました。
![](http://www.isogaitherapy.com/images/m%20002.jpg)
バリエーション豊富な参加者
今回の「無料講演・施術会」の参加者は多種多様な方が多く、とても興味深いものがありました。 専門家である整体の先生、柔道整復を学ぶ学生さん、親子3人で参加された方、腰痛に悩む若い女性、礒谷療法に関心の深い老婦人など、経歴も、参加された動機も異なる多様な方々がいらっしゃいました。
![](http://www.isogaitherapy.com/images/m%20003.jpg)
“参加者の喜ぶ声"が聞けた
今回は「参加者の声」をいつも以上に尊重し、「礒谷療法の主張、言いたいこと」を後方に置くことをテーマにしました。「礒谷療法に何を期待しているのか」を知ることを徹底的に重視したのです。 そのため、講演はなるべく短めにして、参加者一人一人が今回の会に何を求めて参加したのかを中心テーマとしました。そのためには個人個人にていねいな対応と、施術に時間をかけることに心掛けました。 つまり、参加者一人一人とじっくり向き合うことを主眼としたのです。
![](http://www.isogaitherapy.com/images/m%20004.jpg)
参加者の喜びの声が支え
今回の会では、多くの参加者が喜んでくださったことが私たちの喜びでもありますが、「講演・施術会」は行うごとに反省点が見えてくることも実感しました。 参加者のニーズに答えようという私たちの熱意の伝え方の具体的改善方法が見えてきたということでもあります。
今回の会を行ったことにより、具体的な“方向性が見えてきた”というのが私たちの感想で、これからも続ける予定の「講演・施術会」をより充実したものにしたいと改めて考えています。 今回の会は、14人になってしまったのですが、その中には整骨や整体の先生もおりましたが、すべての方は“個人的なテーマ”をもって参加されていたことが印象的でした。
いつもの会にはおられる「何となく参加しただけ」の人はいないようでした。 「話題になっているから、どのような整体なのか見たかった」人も「奥さんの代わりにやってきた」人もいましたが、体調的に苦しむ人、腰痛などで苦しみ、さまざまな整体に通った結果良くならないので、あきらめていた人などもいました。ある方は「全然期待しないで」参加したのですが、試しに施術を受けてみと、驚くべき成果があったのでした。
![](http://www.isogaitherapy.com/images/m%20005.jpg)
今後も持続させたい「講演・施術会」
礒谷療法の基本理念は、きれいごとのようですが、多くの方々の「痛みや苦しみ」を少しでも軽減し、できれば完治できる手助けをしたいということです。そのために、今回のような「無料講演・施術会」を開催しているわけです。 礒谷療法とは、ご存じのように対症療法ではなく根本療法です。つまりは日常生活改善の大切さを理念とする療法なのです。礒谷療法を知ることにより、誰でも“自力で”健康を保持できるはずなのです。このことを多くの方に知ってもらいたいとの気持ちで始めたこの会ですが、逆に多くのことを参加者の皆様から教えて戴いてきました。
![](http://www.isogaitherapy.com/images/m%20006.jpg)
礒谷院長の感想
猛暑の中、どれほどの方々が参加してくれるだろうと少し心配していましたが、予想を超えた参加者がおり嬉しい誤算でした。 今回は、多種多様な参加者の方々でしたので、私自身も刺激を受け、楽しい施術会になりました。毎回感じることですが、参加者の方々の喜んだ顔、感謝の言葉に接すると「やって良かった」との思いを改めて強く感じた会になりました。 回を重ねるに連れ、「一人でも多くの方の苦しみを救いたい」という願いはますます強くなってきました。「講演・施術会」を行うごとに、早くも次回の「講演・施術会」への意欲が沸き上がってきます。 今回の「講演・施術会」は参加者の方々に喜んでいただき、満足はしているのですが、反省点がないわけではありませんでした。一人一人の参加者にもっと向き合い、しっかりとしたコミュニケーションを取れれば良かったなあと考えています。 今回の反省を踏まえ、次回はより良い会にしたいと考えています。
'* 이소가이 첫걸음 안내 > 3 . 총본부 소식 , 사진' 카테고리의 다른 글
잇달아 개최된 무료 강연 시술회 (0) | 2012.05.08 |
---|---|
타이완 대학 의학원에서 사흘동안 강습회를 실시 (1) | 2011.09.26 |
도쿄 의료전문학교에서 3 년 연속 특별강의 (0) | 2011.06.20 |
정사범 자격증을 받으시다 (1) | 2011.06.20 |
대지진 뒤 , 첫 무료시술회 (1) | 2011.06.08 |