본문 바로가기

* 이소가이 첫걸음 안내/3 . 총본부 소식 , 사진

제 8 회 이소가이 무료 강연 시술회

第8回無料講演・施術会を実施

半年振りの開催

本年(2010年)3月21、22日に連続開催されて以来、実施されていなかった「無料講演・施術会」が、半年振りに2010年9月12日に行われました。 

あいさつする礒谷院長(右側)中央は須藤先生・左は細谷先生
今回は、多くの方々の要望があったため「無料講演・施術会」を開催したのですが、予想以上の反響に私たちも驚くほどでした。ホームページ上で「無料講演・施術会」を告知したのが、異常気象の夏本番中のことでした。 暑さが続く中、どれだけの応募者がいるのか、多少の危惧を抱いての開催決定でした。ところがホームページで告知するや否や、1週間もしないうちに定員をオーバーしてしまいました。新たな申し込み者にはお断りするやら、ホームページ上で「応募締め切り」をお知らせするやら、てんわわんやの大騒ぎになってしまいました。 この場を借りて、ご迷惑をおかけした方々に改めてお詫びいたします。 この“人気”は半年振りの開催ということもあったのでしょうが、それと同時に多くの方々が「礒谷療法」に対する関心の高さが深まった、あるいは「礒谷療法」んび対する社会的認知度の大きさがますます広まった結果ではないかと多少の喜びをもって考えているところです。

少人数施術会"は維持したい

分かりやすい講義は、人気が高い
私たち「礒谷療法総本部」としましては、何度も言っていますように「無料講演・施術会」の参加人員は10人程度に収めることが必要だと考えています。これは過去の経験が、参加して戴いた方々に礒谷療法を理解していただくためには、参加人員10人程度が適当だと知ったからです。 充実した「講演・施術会」にするためには、実際問題としてそれ以上の参加人員は無理があります。過去に30人近い人を集めたこともありましたが、それだとどうしても参加者一人一人の“顔”が見えません。数をこなすだけ、“施術”を行っただけ、ということに終わってしまいました。 今回は、早々と締め切ってしまい、多くの方々にご迷惑をおかけしました。またお断りした方々もいらっしゃいます。すべては「充実した施術会」を行いたいと考えての結果ですので、どうかご容赦いただきたいと思います。 その代わりといっては何ですが、近日中にもう1回「無料講演・施術会」を行うつもりでおりますので、楽しみにしていて下さい。期日についてはホームページ上で告知しますので、チェックをよろしくお願いします。

「講演・施術会」を充実させるために

 
解説しながら施術をするので参加者には分かりやすい

今回の「無料講演・施術会」が半年振りになってしまったのは、実は訳があります。 ホームページ上でも報告しておりますが、韓国・京畿大学との提携、台湾での講演活動、さらには福島県本宮市での施術会など、国内外での講演活動が忙しく、礒谷院長のスケジュールが取れなかったというのが本当のところでした。 「講演・施術会」を行う限りは、参加者の方々に満足をしていただきたいと考え、それなりの準備を行わなければなりません。そう考え、ついつい開催するのが遅れてしまいましたが、今回の「講演・施術会」を行った結果、この会はもっと頻繁に開催しなければいけないことを参加者の方々に教えられました。 それほど、実りある充実した会でした。 多くの方々の参加希望を断ることは、実は私たちにとっても心苦しかったのですが、それでも断って参加人員を10人程度に絞ったことが良かったのだと考えています。今後もご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうか礒谷療法総本部の意を理解してご容赦をお願いいたします。 なお今回、礒谷療法総本部では礒谷院長のほか、須藤先生、細谷先生の両名が助手として参加し出席者の対応にあたりました。

今回のテーマは“参加者の意志の尊重"

従来、このような会はどうしても「礒谷療法の主張」が出てしまいます。出すまいと努めても、必ず“礒谷療法”が色濃く出がちになります。 そこで今回は「参加者の立場」を最大限尊重し「礒谷療法の主張、言いたいこと」を後方に置くことをテーマにしました。「礒谷療法に何を期待しているのか」を知ることを徹底的に重視したのです。

アットホームな雰囲気ながら真剣な空気が流れた
 そのため、講演はなるべく短めにして、参加者一人一人が何を悩み、どうしたいのかを知ること、そのためにていねいな対応と、施術に時間をかけることに心掛けました。従来も、出来る限りそうしようとは考えていたのですが、時間の関係もあり、実際問題としては反省点も多くある会となっていました。 そこで今回は、参加者一人一人とじっくり向き合うことを主眼としたのです。もちろん、私たちの願い通り、上手くいったと考えているわけではありません。反省点も多くあります。それでも今回は、参加者一人一人の顔が見え、これからの会の在り方に大きなヒントを与えてくれた会となったと考えています。  

参加者の喜びの声が支え

今回の会では、多くの参加者が喜んでくださったことが私たちの喜びでもありますが、改善すべき点が多くあることを発見した会でもありました。

参加者も施術を行う(?)手をとって施術の効果を実感してもらっているのです
「講演・施術会」を行うごとに反省点が見えてくるとも言えます。 しかし、このことは参加者のニーズに答えようという私たちの熱意の伝え方の具体的改善方法が見えてきたということでもあります。今回の会はある意味で「アットホーム」の会になりました。今後もこの方向を徹底して、参加者の求める会を開催していこうと考えています。 今回の会でも感じた事ですが、参加者の方々から謙虚に学ぶことは大事なことだと考えています。参加者と共に「健康について」の思いや方向性を共有することこそが礒谷療法の使命だと考え、それを実行していきたいと思います。 今回の会を行ったことにより、具体的な“方向性が見えてきた”というのが私たちの感想で、これからも続ける予定の「講演・施術会」をより充実したものにしたいと改めて考えています。

多くの方が感じたこと

今回の会は、実際には13人になってしまったのですが、その中には整骨や整体の先生もおりましたので、“純粋な”参加者は10人でした。 この方々の中には「何となく参加しただけ」の人もいましたし、 「話題になっているから、どのような整体なのか見たかった」人も 「奥さんの代わりにやってきた」人もいました。 ある男性もそうで、「自分はあまり興味がないのですが」と言っていました。 

3人の先生による本格的施術が経験できます
体調的には、腰痛を含む長年の体の不調に苦しんでいたのですが、さまざまな整体に通った結果良くならないので、あきらめていたそうです。今回も「全然期待しないで」参加したそうです。 “後ろの方”でただ覗いて帰るつもりでいたようで、試しに施術を受けてみるかくらいの気持ちでいたようです。ところが“半信半疑で”施術を受けた結果、驚くべき成果があったのでした。 「あれ!首が回るよ。全然首が回らなかったのに、首が回る」 男性の大声に回りの人はびっくり。しかし何よりも、男性本人が一番驚いています。礒谷療法では首に直接触ることはしません。股関節の施術のみで首が回ったわけで、礒谷療法の面目躍如の一瞬でした。 ほかにも、日常的に正座ができなかった人が正座できるようになったり、腰の痛みが取れた人がいたりと、会場は驚きの声に包まれました。何よりも、嬉しそうな参加者の顔をみることができ、会を開いて良かったと思う瞬間でした。

今後も持続させたい「講演・施術会」

礒谷療法の基本理念は、きれいごとのようですが、多くの方々の「痛みや苦しみ」を少しでも軽減し、できれば完治できる手助けをしたいということです。そのために、今回のような「無料講演・施術会」を開催しているわけです。 礒谷療法とは、ご存じのように対症療法ではなく根本療法です。つまりは日常生活改善の大切さを理念とする療法なのです。

講義する礒谷院長
礒谷療法を知ることにより、誰でも“自力で”健康を保持できるはずなのです。このことを多くの方に知ってもらいたいとの気持ちで始めたこの会ですが、逆に多くのことを参加者の皆様から教えて戴いてきました。 “治してあげる”のような上から目線、施術家目線で患者さんに接するような態度は間違いだと改めて教えてもらいました。 患者さんの苦しみ、悩みに正面から向き合うこと、それこそがもっとも重要だと気づかされたのでした。患者さんに真摯に向き合い、共に体調を改善していくことがもっとも大事であることを改めて教えられた気がします。 礒谷療法を、「理解してもらいたいと一方的に」“押しつける”ことは明らかな間違いなのです。患者さんを治したいとの思いが強いと、施術家はしばしばこのような態度を取ることがあります。私たち礒谷療法も、このような態度を取っていたのではないかと深く自省したのでした。 その意味では、この「無料講演・施術会」は私たち礒谷療法総本部にとっても意義ある会になっています。今までの経験を生かし、参加者一人一人と向き合う、「良い会」を今後も続けていきたいと考えています。

礒谷院長の感想

猛暑の、どれほどの方々が参加してくれるだろうと少し心配していましたが、予想を超えた参加者がおり嬉しい誤算でした。 今回は、今まで以上に、参加者の方々へのていねいな施術を行おうと決意していました。結果としては、達成できた点もありましたが、反省すべき点も少なからずあったと考えています。 それでも、参加者の方々の喜んだ顔、感謝の言葉に接すると「やって良かった」との思いを改めて強く感じます。 回を重ねるに連れ、「一人でも多くの方の苦しみを救いたい」という願いはますます強くなってきました。「講演・施術会」を行うごとに、早くも次回の「講演・施術会」への意欲が沸き上がってきます。 日程やスタッフの都合もあり、具体的なスケジュールを今発表することはできませんが、私の気持ちとしては直ぐにでも次回を開催したいほどです。期日はお知らせで来ませんが、間違いなく近い内の次回開催をお約束しいたしますので、ぜひ参加されてください。 今回の「講演・施術会」は参加者の方々に喜んでいただき、満足はしているのですが、反省点がないわけではありませんでした。一人一人の参加者にもっと向き合い、しっかりとしたコミュニケーションを取れれば良かったなあと考えています。 今回の反省を踏まえ、次回はより良い会にしたいと考えています。

須藤先生の感想

初めて「無料講演・施術会」に参加しましたが、想像していた以上の盛り上がりに驚きました。私個人の感想としては明確に“何か見えてきた”ような気がします。参加者一人一人の思いや苦しみが理解でき、実感でき、その方々との時間や空間を共有できたという喜びを感じています。 さらに個人的なことになりますが、参加者の方々に対していねいな対応できたということ、全体を見回す余裕があったなど、大いに自信になりました。 そして何よりも大事なことは「講演・施術会」の方向性がより明確になってきたことだと思います。施術を受けに来れない方々や、礒谷療法に半信半疑の方々が、少しでも礒谷療法を知り、そして健康回復をして欲しいという私たちの願いが伝わる会になったと思います。 最後になりますが、参加者の方々から質問やら感謝の言葉をたくさん戴いたことにより、参加者の方々の一人一人の顔、声、思いがひしひしと感じることができました。私としてみれば、参加者の方々に逆に感謝したい思いでいっぱいです。 参加者の方々の声にもあったように、この会は「良い会」だと考えています。 この会に参加できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

細谷先生の感想

私も初めての参加でしたが、とても勉強になりました。 私自身、どのように動けば良いのか、どのように院長先生をサポートすれば良いのか、あるいは参加者の皆様にどのように対処すれば良いのか分からないことだらけで、助手として適切に動けたのだろうかと少し不安になります。もしかしたら院長先生の“足を引っ張って”いたのかもしれません。 それでも、この会に参加できたことはとても良かったと思っています。 参加者の方々の喜ぶ顔、「無料なのに、なぜこのように親切にしてくれるの」といった声を聞くことができるということは、とても素晴らしいことだと思います。多くの方が喜ぶこのような会は更に更に続け、発展していってほしいと思います。